花粉症のやめ方(2)
実は、昨年も一昨年も向山昌子ブログでこのことを書きました。反響、すごかったです。昨年はある大手企業さんから、社内のメルマガで紹介したいとのご連絡いただきました。
これこそ「女王様モード」の究極かも…と思ったので先日講座でもお話してみたのですが、反応が全然なくて、あら?と思ったらなんとその場に花粉症の方が一人もいらっしゃらないというイマドキ珍しい状況だったのでした(^_^;
花粉症ではない方は、それだけで幸せの80%を手にしていると思ってください。と言いたくなりますよね、ほんと。
でも、「花粉症ってヘンなの!笑える~」なんていわれていた頃とちがって、今は本人的にも社会的にも大問題と意識されています。 ある調査 →コンタック総合研究所 によれば、70%の人が花粉症によって作業効率が低下していると答えています。企業としても大きな損失ですよね。
では、花粉症のやめ方をご紹介しましょう。みなさんも「だまされたと思って」やってみることをおすすめします。「だまされた」と思える素直さがポイントです(^^)
ちなみに、現在の私は抗アレルギー剤服用、点鼻・点眼薬も処方してもらっています。外出には必ずマスク。朝晩アーユルヴェーダ式に生姜茶を飲んで、室内にはラベンダーとティートゥリーかユーカリを焚きます。お風呂にも。
あと、乳製品やバナナなど、水の性質カパを増やして鼻水や涙など分泌物につながる物は控える。自己解釈ですが日本のスギ花粉症には「熱」も関係していると思うので(欧米やインドではカパの問題ととらえるのが一般的)、火の性質ピッタを増やさないように揚げ物やトマトソース、チーズなども控えます。もちろん風の性質ヴァータをおさえるためにオイルマッサージは欠かしません(いきなりアーユルヴェーダの話になっていますが、こんな感じで私の生活にとけ込んでいるんですね、解説はそのうちに)
「えー、それだけやってたら『キャンセルします』なんてやらなくても効果あるでしょ?」とお思いかもしれませんが、私の花粉症はそんなヤワなもんじゃなかったんですね、やめたからこれだけで済むようになったのです。
ていうか、ケミカル以外はふだんやっていることにちょっとだけ花粉症対策を付け加えてるだけだし。いちいち書いてみていろいろやってるなーと驚く(^_^;
| 固定リンク
「雑記」カテゴリの記事
- 新しい時代の新しい年が始まりました。(2021.01.09)
- 春のうららの隅田川。桜が咲いて雪が降りましたね(2020.03.14)
- こういうときだからこそ。さて、何をしましょうか?(2020.03.06)
- なんとなくなにげなく、占い活動を再開いたします!(2019.08.24)
- トナカイ育ち「卒業の日が来ます、今度は全員で。」(2019.07.23)