« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

水星水瓶ってすごい-初級講座7月無事終了-

1日完結集中講座、本日7月分が無事終了いたしました。
受講してくださったみなさん、ありがとうございました!

私の場合、初めて「占星術」にふれたのが
それほど前のことではないので、
わかりにくかったこととか、
そのときはつまらなくて後で大事だとわかったこととか、
知ったら後々まで役に立ったこととか、
5時間(昼食30分ひいて4時間半)でお伝えしたつもりです。

このあとは、各自で初級の本や入門の本をお読みになったり、
ちょっと背伸びして中級講座を受けたり
(その結果また初級へ戻ってもよいのです)
いろいろ工夫して、どんどん占星術を「人生」に生かしてくださいね!

そうそう、答えられなかった質問がひとつ。
四国からいらした方が、
「先生、羽田へ行くにはどの電車が近いですか?」
…そ、そういうこと、私に訊かないでー、と後ずさり。
しかし、中野トナカイは狭いので逃げられません。

そこで他の方たちが「浜松町からモノレールかな」と
救ってくださったのですが、
「あのー」と北海道からいらした方が遠慮がちに
プリントアウトした路線図を取り出して
「ここから東西線で日本橋へ出て、そうすると京急につながって~。
これだとすごく早いです」
「おお!」と地元・東京組の我々は目からウロコ。

やはり常に謙虚に最新情報を集めねば。
こういうとき水星水瓶の芳華美々子がいてくれたらなーと思ったのですが、
我々の目からウロコを落としてくれたのも水星水瓶の方でした(^^)

| | トラックバック (0)

皆既日食=自分チェッカー

「自分史」って流行りましたが、たどってみると日食がターニングポイントになっている方も多いと思います。

たとえば私の場合。前回の皆既日食の年=1963年に私の人生は激変しました。

以前書いたように、私は山奥の 火の踊りの村(川名ひよんどり祭)→*で 育ちましたが、生まれてから四歳まで浜松市和合町というところに住んでいました。

わりあいにぎやかな街のなかで、いろんな人とおしゃべり(月双子炸裂)していたのに、いきなり山のなかへ――まわりに家は一軒もなく一日に一回郵便屋さんが来るだけの生活に(冥王星90度で断裂)。毎日まいにち一人ままごと&ひとりごと、絵本とテレビが友達。これが46年前、1963年のことでした。

引っ越しは5月頃。7月21日に皆既日食があって、30日には弟が生まれます。

1963年の皆既日食 は蟹座28度。私の12ハウスで起こりました。ハウスは今回と同じ近辺ですが、この年あたりから私は本を読み、文を書き始めます(4歳。ノーアス水星稼働)12ハウス活動=メディア活動の準備を始めたわけですね。

蟹座28度のサビアンシンボルはいわばポカホンタス。「インディアンの娘が白人の恋人を仲間に紹介する」という度数です。異質なものを受け入れて、新たな可能性を見出していきます。

ちなみにこの年、私の進行の太陽は水瓶4度にあってサビアンシンボルは「先祖の委員会」。500年近く前から同じ場所に住んでいたらしく、当時の家は(今も)100年近く前に建て替えたものでした。家霊の存在。いつどこにいても何かに守られている感覚はこのあたりから始まっています。先祖は私を呼び寄せ、多くのことを教え、新たな可能性を創りだしていく材料を与えてくれたのでしょう。

以前、拙著(『それはヨン様からはじまった-私たちの韓流』河出書房新社)に多少書いたのでくわしくは書きませんが、空や山があるように、「魂」もあるのだと、私は日常のなかで自然に体得していくようになっていきました(ちなみにこの本は「中身とタイトルがちがいすぎる。こんなタイトルで出すなよー」と先日もいわれましたが。9月末は両日東京ドームでヨン様イベントでございます。ま、それはおいといてと^_^;)

1963年以降も日食をずんずんたどってみると、小さな変化がいろいろと起こっていますが、大きなところでの準備は46年かけてやっと終了し(長すぎるってば~・笑)これでようやく本格的な12ハウス活動に入っていくわけですね。そして2035年7月の皆既日食、77歳あたりに向かって人生の花(^^)

日食自体は半年に1回起こっているので、ご参考までにここ数年の日食リストを書いておきますね。 みなさんもご自身のどのハウスで起こっているかチェックしてみてください。
(ハウスの意味は →このあたり* をご参照ください)

2006年3月29日 牡羊サイン8度
2006年9月22日 乙女サイン20度
2007年3月19日 魚サイン28度
2007年9月11日 乙女サイン18度
2008年2月7日 水瓶サイン17度
2008年8月1日 獅子サイン9度
2009年1月26日 水瓶サイン6度
2009年7月22日 蟹サイン29度→今回の皆既日食
2010年1月15日 山羊サイン25度
2010年7月11日 蟹サイン19度

ちなみに、中野トナカイ周辺では、日食についての総合的な雑感としてまついなつき@中野トナカイ店長が こんなことを→* 書いておられる。さすがだー。また、芳華美々子@中野トナカイweb担当(?)が個人的な体験として こんなこと→を*  一方、涼月いずみ@ローカルスペース担当は逆説的に こんなことも→* 書いています。それぞれに「うんうん」とうなずきながら読めると思います。

トナカイは、担当日に行って→仕事して→帰る、ので所属占い師どうしが顔を合わせることはめったにないのですが、みんなのブログ読んでると「自分もがんばろう!」と思えます。私、出不精なので昔なら大変だわ。webの時代でよかったー。

| | トラックバック (0)

日食ぐるぐる→そしてずるずる

えーと、昨日のブログは
以前書いたものをやっとの思いでアップしました。
ここ数日頭痛がひどいんですよー。
鎮痛剤も効果なく、いろんな薬も眠くなるだけで痛みは去らず。

日食前に
「これは使える!みなさまにもお知らせせねば!」
の使命感でぐるぐるしていたのが、
実際日食過ぎたら、気がゆるんで揺り戻しが来たみたいです。

昨日なんかお昼食べそびれたまま、
芳垣双子先生のレクテファイ講座2時間受けてふらふらに……
スサノオを呼ぶ有元祥子@中野トナカイから
「砂糖なめなさい」とスタバへ手を引かれて連れて行かれました。

というわけで、
今日は内科で薬もらったりずるずるしていましたが、
ニュース見たら頭痛なんか恥ずかしいぐらいの災害が……。

いよいよ7月30日の鑑定と31日の1日集中講座は、
飛行機で遠方から来られる方たちもいらっしゃるので、
お天気が心配だ。
みなさま、どうぞご無理のないようにゆるゆるおこしくださいませね。

| | トラックバック (0)

オトナの条件

土星が怖くなくなっている人はオトナです。ではオトナの条件とは何か? たとえば我慢ができることです。我慢って何でしょう?

たとえば。ものすごく疲れて大変で苦しいとき、自分に対して「休む時期だから休もうよ」というのはいいんです。でも他の人に「たまには休みなさいよ~」と声をかけるなら――相手が休んで滞る分の仕事や家事、煩雑な日常を一部でもいいから肩代わりしてあげるくらいの覚悟を持って、それから言葉にする。

口先だけで「休みなさいよ~」と言うだけなら言わないのと同じ。言った自分に満足するだけで、相手には何の助けにもならない。「休みなさいよ~」と言われてありがたいと思えるのはまだ余裕があるときで、ぎりぎりの状態であればあるほど、言われて「休むことすらできない自分」にさらにめげる人もいっぱいいるのです。

人に言えない苦労を背負った人に向かって、事情をろくに知りもしないで、苦労を肩代わりする勇気も持たないまま、口先だけで「神様は超えられない試練は与えないから」なんていうのは傲慢以外のなにものでもない。誰も神様じゃないから神様の真意はわかりません。

言葉を雑に使って、「あの人のことこんなに心配してる私っていいヒト~」と自己満足するのはいさぎよくやめる。あえて何も言わない。じっと我慢してそっと見守る。それらができることが、土星が使いこなせるということではないかと思うのです。

数年前、土星が使えない「オトナのふりしたコドモのヒトたち」に思いきりふりまわされました。実際の苦しみよりもそっちがつらかったかも。「ありがとう」というのが苦痛だった。
(反対に、ちょっとでも私がやらなければならない日常のことを物理的に肩代わりしてくれた人たちが、ほんとにありがたかった。なんだかわかりにくいですね、この文章)

だけど!
結局、私自身もまた、「うれしくなくても、ありがとう、って言わなくちゃ」と思い込んでいた。オトナのふりしたコドモだったわけですね。「悪いけどほっといてください」と言えるのがオトナ。本音と建て前が一致していくのがオトナになるということか。ますますわかりにくくなりました(笑)

| | トラックバック (0)

1日遅れて日食が♪

46年ぶりの皆既日食、
見られませんでしたチームの向 真希です。

実は、昨日、中野トナカイのお店日記にも
「見られなくても占星術的には影響は同じ」と書きました。
「だけど『見た!』と聞くとくやしいのはなぜ」とも…(^_^; 

運良く見られましたチームの方が
そちらも読んでくださって、
「日食のお裾分けです」と
携帯で撮影した日食の写真を送ってくださいました!
みなさんにもお裾分け、どうぞー。

水たまりに映った空のお祭り。

見つめていると、水たまりがまるで宇宙のよう…

Mさん、ありがとうございます!

200907221124

| | トラックバック (0)

さて、次の日食は(^^)

昨日の皆既日食、見えた人はラッキー!
おめでとうございます。
よく見えなかった人は残念でした(私も含めて(^_^;)

でも大丈夫! 影響は同じです。
新聞やテレビやネットで映像を見せてもらって
イマジネーションを広げて
「まるで見えたかのような」気分に浸っちゃいましょう!

ちなみに、次の皆既日食は2035年9月2日。
乙女座10度「影の向こうをのぞく2つの頭」。
自分の限界にチャレンジしていく果敢な度数です。

私の場合は1ハウスで起こります。
(獅子水瓶で土星冥王星の180度が形成される時期でもありますね)
細かい説明は省きますが、
2035年、私は天王星期で
このあたりが人生の花というか(77歳で「花」って…でもどうやらそんな感じ) 
とにかく2035年めざして、楽しんで精進していこうと思います。

やっぱり、あれですね、占星術っていいですね(^^) 

私は占星術をやるようになってから、
今までの人生をたどって過去をひとつひとつ清算できたし、
これからの人生がとても楽しみです。

私たちが一生を考える上で、
もちろんこの現代社会に生きているわけですから、
マネープランとかいろいろ計画は必要ですが、
最も大事なのは「心のプラン」だと思うのです。

占星術はものすごーく悩んでいるときのお助けにもなるし、
ちょっと余裕があるとき将来の長期計画を多角的に考えておく上でも
非常に有効だと思います。

ファイナンシャルプランナーと同時に
占星術師のところへも来てほしいなあなんて思ったり(^^)
そういえば占い師でFPの資格お持ちの方もいらっしゃいますね。
そのくらい現実的なものなんですよ、占星術って。

☆実は、2012年あたりに太平洋沿岸で金環食が見られるそうです。金環食は月のまわりに太陽がはみ出して細いリングが見えるタイプですね。ちょっと前に水瓶座で金環食があったときは、私の金星に合。水瓶的に楽しい日々がだいぶ長く続きました(^^)

★★★本日は中野トナカイで鑑定日です。16~18時の間でしたら、突然お試しタロット10分1000円もOKです! 前もってお電話いただけると確実です。よろしくお願いいたします(^^)

| | トラックバック (0)

皆既日食!「アメリカ革命の娘」です!

あー、もう、
この日食の影響が前倒しでいろいろすごかった。
私もですけど、睡眠不足や体調を崩された方も
多いかもしれませんね。

今回の日食は私の太陽とぴったりオポジション→*
いよいよしっかりカタチにして行かねば。
頑張りましょう、楽しみましょう(^^)

もう、多くは申し上げないことにして(^^)
もう一度、ここまでに書いた日食関係の記事を
ご紹介しておきます。

今後50年が決まる日

運命を変えるスキルとしての日食

「私がこの世界の基準を創る」――日食で考えた残りの人生

日食の使い方――あなたの現場は?

日食の使い方2。蟹座に実感できる天体がない場合

日食。焦らなくてもいいんです。

日食開運ナビ<女性セブン掲載!>

あ、それからね。
日食の時間帯に外に出られなくて、
直接見られなくても大丈夫です。
お家のなかにいても太陽と月の力はちゃんと届きます。

だから曇っていても、雨でも、大丈夫(^^)

インドでは日食のとき「外に出ると大変なことが起こる」
「家の中でお祈りするとお祈り効果が100倍になる」
などといわれているらしく、
要するに目を傷めない知恵と
自然現象に神を見出して謙虚に自分を省みる行為を
みんなが自然に行うのでしょう。

なお、女性セブン「日食開運ナビ」掲載号→*は、
夏の合併号だそうです。
今週も本屋さん、コンビニ、駅の売店などで買えます。

ちなみにこの編集者さんはなんと蟹座!
書いた私は反対側の山羊座!
というわけでこの記事にはがっつり日食エネルギーが入ってるはず。
永久保存版としてぜひお手元に!

***************

23日(木)15時以降の時間帯、 16~18時が空いております。日食読みのご予約、当日突然のタロットリーディングなどゆるやかにお受けします(お待たせするといけないので、明日突然いらっしゃる場合は電話でご確認いただければ幸いです。中野トナカイ 03-3387-4355)

| | トラックバック (0)

占星術初級講座の使い方(^^)

先日こんなメッセージをいただきました。

>いきすぎた質問で、それは鑑定よ!ということが
>あったなら、遠慮無くおっしゃってくださいね。

では遠慮なく申し上げましょう。
鑑定のとき、よくあるのです。
「これは講座よ!」ということが!!!

つまり、鑑定を受けにいらっしゃるお客様は、意外にみなさん、占星術のお勉強をなさっている方が多いんですね。「初級はやりました~」とか「10年以上独学で~」とか。プロの方も意外に多いです。

こういうとき、私はお勉強のキャリアから大体判断して説明を省いたり、くわしく付け足したりしていきます。突っ込んだご質問にお答えしたり小惑星も見たりしていくと、1時間ていどの鑑定時間を何倍にも生かせます。

ところが、「スクエアってどんな意味があるんでしたっけ?」「ICを天王星が通過したとき…あれ、天王星って?…えーと」とか、まるで講座受ける前の質問みたいになっていく方も、意外にいらっしゃるのです。

まったくの初心者さんとちがって、知識があるだけにいちいち確認したくなる気持ち、よーくわかります(私もそうでした!)でもだんんだん個人レッスンのようになっていくと「ちょっ…鑑定のお金がもったいないです、それは講座で訊いてください! 」と叫びたくなるの(^_^;

もちろん鑑定は「あなた一人のための時間」です。オンリー・ユー。ちょっとでも疑問だったり不明瞭だったらしつこくどんどん質問してください。そして初級の基礎知識を持っていると短い時間をさらに有効に使えます。
またふだんのトランシットについても、ソーラーサインシステムで書かれている雑誌やサイトの占いを見たときも客観的に判断できるので、いわゆる「占いにふりまわされる」ことが少なくなります。

ということで、「これは講座よ!」の内容を網羅し、土成分が強いので必ずカタチにする向真希の「夏の1日集中セミナー」の第1回目、7月31日ももうすぐです。8月30日も同じ内容で企画しています(どちらも満席となっております。ありがとうございます。8月30日は仮予約の方もいらっしゃるため現在キャンセル待ちをお受けしております)

8月30日はどうやら選挙が重なってしまいますが、お近くの方は朝一番で投票に。地方の方は不在者投票でご対応ください。ちょっとご迷惑をおかけしますが(私の方が先に決めてたのよ麻生さん・笑)どうぞよろしくお願い申し上げます!

| | トラックバック (0)

占星術「初めてさん」におすすめの本

夏の初級講座について「まったく初めてなので不安です」とのお問い合わせをいただきました。
もし、「予習」をなさりたい場合は、以下の本をおすすめしたいと思います。この場合の「予習」は内容を覚える必要は全然なくて、あくまで占星術にちょっとでもなじんでおく。やる気を盛り上げておく(^^) 保育園や幼稚園の「慣らし保育」みたいな感じですね。

★「しあわせ占星術」(まついなつき・原宿占星術虎の穴著・松村潔監修)情報センター出版局
中野トナカイ店長のまついなつきが、占星術の勉強を始めて2年目に(!)書いた本です。ものすごーく簡単に、ホロスコープの仕組み、天体、アスペクトなどがさっくりとわかります。「修行の勢いが感じられるエッセイ」としても楽しいですよー。

★「星のワークブック」鏡リュウジ(講談社)
簡単なホロスコープ作成ソフトがついています。角田光代さんとの対談も秀逸。このお二人は、占星術をテーマにいろいろとコラボ作品をお出しになっていますね。

★「基本のき・目からウロコの西洋占星術入門」(いけだ笑み著)説話社
この本は文学です、文学。バイリンガルのいけだ先生の頭の中が知りたい!と叫んでしまいそう。なんていうか、上質の翻訳文学を読んでいるよう。一見素っ気なくて、でも、しなやかで優美。うっとり。つい最近発売されたばかりで正・続2冊あります。いけだ先生は↑の「しあわせ占星術」の一部も当時協力執筆なさっています。

講座の当日、特にこれらの本をお持ちいただく必要はありませんし、絶対読んでおく必要もありません。あくまで慣らし保育(^^)

残念ながら今回受講できない方、お近くに講座を受けられるような適当なところがないという方は、上記のような初級の本で基本をくりかえし学ぶことをおすすめします。

これら以外にも初級の勉強におすすめの本はたくさんあります(その一部を講座のときお配りするプリントにリストとして入れておきます)。

★それから、これもときどきお問い合わせいただくのですが、私がこのブログに画像とか写真を載せないのは別にポリシーがあるとかそういうことではなく、単に面倒なだけです(笑) 毎日更新と、画像掲載の手間を考えて、前者を選んでいるのです。2月頃、こんなこと→*言ってましたけど、まだずーっと考えてはいるんです、固定宮グランドクロス→*ですね。

| | トラックバック (0)

「向 真希の西洋占星術メール鑑定」

人には、「雰囲気」がありますよね。
最近は「オーラ」なんていわれたりもしますけれど。
西洋占星術を使う占い師は、私もそうなのですが、
ホロスコープをロジカルに読み解きながらご相談にお答えしていきます。
同時に、ご本人の「雰囲気」も見ていますし、
話し方、物腰、反応などをトータルに見ながら、
お伝えする言葉を選んでいきます。

極端な話、お二人の方がいらして
全く同じホロスコープをお持ちであったとしても
(同じ病院で隣り合わせて1秒のくるいもなく同時に出産とか)
やっぱり「初めに人ありき」で読み解いていくと、
だいぶ違う内容になったりもするわけです。

ところが、メール鑑定の場合。

当然ですが、お目にかかることなくご相談をお受けします。
「雰囲気」をつかむ機会がないので、
「初めにホロスコープありき」になってしまいがちな面があるのは
否めないと思います。

直接ご相談者さまとメールでやりとりをさせていただくなかで、
メールは何度も読みます。
たった数行の「振り込み確認メール」にさえ、
お人柄、人生観、過去や未来を読み解く材料がつまっていると思うのです。

実は、6月のメール鑑定のとき。
確認メールのなかで、私はあることをちょっと間違えてしまいました。
その方は事務的にでもなく、ムッとした感じでもなく、
さりげなく、楽しく優しく、私の間違いを教えてくださいました。
その後、ホロスコープを読み解くなかで、
そんな素敵な面はこういうところから来ているのかと、
さらに理解することができました。

私に大切な人生チャートを見せてくださるみなさん、
ありがとうございます。
メール鑑定もまた、
「初めにホロスコープありき」ではなく、
「初めに人ありき」でやっていきたいと考えています。

中野トナカイのメール鑑定は、
芳華美々子さんに続いて三上牧さんのサンプルもアップされています。
サンプルをお読みの上、各占い師に直接お問い合わせください。

なお「向 真希の西洋占星術メール鑑定」は毎月限定2名様で、
7月分の受付は終了しております。
ありがとうございます。
8月分の募集はもうしばらくおまちください。

| | トラックバック (0)

日食開運ナビ<女性セブン掲載!>

日食が凶事のまえぶれといわれたのは、大昔だけでないようです。今でも 日食日を基準とした前後1カ月の日経平均パフォーマンス→* は、当日はともかく終了後1カ月は苦戦が目立つのだとか(月のボイドタイムに株価が乱調になるのもわりと有名なようです)

日曜日に、芳垣宗久氏→* の日食講座 @占いの学校カイロンさん→* へ行ってきました。芳垣先生については、木星に母性を感じる話→* のときちょっと書きましたね、常に理路整然とよどみない風の知性を水の優しさが包んでいます。
帰りに長年の勉強仲間である 芳華美々子→* と「日食はプチ冥王星みたいなものか」と話しました。死と再生までいかなくても、倒れてまた復活する。復活すると倒れる前よりバージョンアップする、ということですね。

うーん、だから日経平均パフォーマンス、1カ月よりもっと先まで日食の影響が続く次の「同レベルの日食」までのデータを見てみたいなあと思います。「同レベル」の意味について――芳華さんが書いてくれているように、日食自体は半年に1回起こります。私たちは常に小さなバージョンアップをくりかえしていくわけですね。
ただ今回のように日本が日食帯に入るのは46年ぶり。マンディーンで見るとMC・ドラゴンテイルとコンジャンクションですから、以前にも書きましたが、過去を清算して未来へ向かうきっかけとしての日食と見ていいと思います。

特に日本でいえば、たとえば「麻生内閣が倒れる!?」みたいなことよりも(占星術で見なくても・笑)もっともっと大きな流れ……「日本」という国がどうあるべきなのか見直すような流れのなかに、いよいよ入っていくのではないかと思います。

年金制度のような、100年たたないうちに破綻するかもしれないお約束によりかかることなく、個人レベルでも今後30年、50年の未来を見つめて、その上で、今後5年、3年、1年、この1週間の内をするかを考えていく。日食はそういうことのための良いチャンスとして使えるでしょう。

★本日発売の「女性セブン」さん→* に「日食開運ナビ」として、向 真希の日食開運占いも掲載されています。日食の仕組みや正しい観察法なども。お手元においてときどき見直しながら、今後の人生について考えていただければ幸いです(^^) 本屋さん、コンビニ、駅の売店などでぜひ!

| | トラックバック (0)

金星思いっきりメイク

さて、筋金入りにカラーマスカラが好きな私。
なのにランコムとかサナとか、
キレイな色のマスカラがなくなって寂しく思っていたら…。

4月頃、偶然渋谷マークシティの地下で見つけました、
マリークワントのマスカラ。
もう、ずっとこのくらい派手な色がほしかった。
ありがとう、マリークワント!

お店の方に訊いたらやっぱり
「探してたんですよ~」って買って行かれる方が多いようでした。
一見派手に思えますが、
黒いマツゲだと色を乗せても気にならなくて
カラーマスカラは東洋人の方が使いこなせると私は思います。

選ぶのに迷ったらお肌の色か、
アイメイクと同系色なら違和感が少ないかも。

でも、あんまり気にしないで、
好きな色、ピンと来た色を素直に使ってみましょう。
きれいなネイビーのアイシャドウに
明るめのグリーンのマスカラも涼しげで素敵(^^) 
気になるようなら黒のマスカラを重ねづけしてトーンダウンさせるとか。

ちなみに、私の場合はカラーマスカラをはじめ
メイクに色を多用するときは、
バッグや小物関係はメイクに色を合わせるか、
モノトーンに近いシンプルなものを使います。
ピンク系のアイカラーなら、
ペンダントとイヤリングにインドルビーとかインカローズとか。
ついでにフレグランスもブルガリのローズエッセンシャルとか。

補色をわざとちょっとはずしぎみに使ったり、
思いっきり弾けて、ビビッドカラーづくし
なんていうのもカワイイですね(^^) 

「MISTY」にも書かせていただいたように 
金星は一生物 →* です(もちろん他の惑星も)
可愛がって大事に使いこなして、いっぱい働いてもらって、
どんどんキレイになりましょう!
(金星を磨いていると、それなりに金運も上がるみたいですよ、ほんと)

そういえばそろそろ秋物が気になりますねー。
夏のセールにも行けないでいるのに(^_^;
みなさんはもう行かれましたか?

| | トラックバック (0)

日食グラス&宇宙パン

一昨日、通販で注文しておいた 日食グラス→* が届きました。これで一安心(^^) 小学生の頃、日食といえば下敷きなんかで観察した記憶がありますが、あれは絶対にダメなことだったんですね。

体育のときウサギ跳びも奨励されていたし、運動の途中でお水を飲むのもNGだったし。今だって「常識」とされていることで、後からくつがえされることがいっぱいあると思います。たいていの常識は疑ってかかってもいいし、一方、大昔から風習となっていることは何か理由があったりするので(1日と15日は小豆を食べるとかね)無条件に従っておいてもよかったりするのです。

こういうバランスをとれるかどうかが、その人のすこやかさの決め手だったりもします。

本日、Yさんより「若田さんとともに宇宙へ。スペースシャトル搭載記念パン」→*をいただきました。ありがとうございます! 賞味期限2012年5月なので、いつ食べようか迷います~(^^)

| | トラックバック (0)

ビジネス誌にメイクの話

といっても20年ぐらい前です。あるビジネス誌にカラーマスカラの話を書いたことがありました。パソコン通信で知り合った方からの依頼で。テーマは「女子高生の最初のメイクにカラーマスカラを!」みたいな感じ(だったはず)

なぜ急に思い出したかというと、先日久しぶりにこの会社へうかがう機会があったから。
20年ぐらい前、女子高生はまだあんまりメイクしていなかったので「紺のセーラー服やブレザーにファンデや口紅は目立ちすぎますが、目を伏せたときマツゲが群青色だったりすると清楚で謎めいてキレイです。今後のファーストメイク市場は睫毛で勝負」みたいな原稿(だったはず。手元に原稿とか作品をちゃんと残しておかないからこうなる…)

しかし、その後女子高生は当たり前のようにずんずんフルメイクするようになり……今やこっちが教わりたいぐらいみんなメイクが上手。ほんとに上手。

だったら今度は逆に、引き算メイクを覚えたらどうかなーと思ったり。一生自分のお肌とつきあいながら、このお肌で勝負していくわけですから、やっぱり知識と経験を味方にして急がないで厳選すべきだと思います。
高校生のうちはいっそ全部のメイクやめて、素顔にカラーマスカラだけで勝負するとか。要するに、私はカラーマスカラが好きなんですね。

20年前の女子高生も今は30代ですね。カラーマスカラ、使ってますかー?(笑)
ビューティー占星術→* の視点でいうと、金星期(15~25歳)の間に、たまには「素顔の自分」で勝負しておくと、後々大変役に立ちます。この世にたった一人の自分に自信を持つためにも、金星期をひきずらないでキレイに年齢を重ねるためにも 金星の開発→* はやっぱり大事。

今日の東京は33度。夏っぽくていいですね~。でもって、こういうどうでもよさそうな話をもっとだらだら書きたいな。どうでもよさそうなことのなかにこそ人生の真実が含まれているわけですし(^^) 続きはまた今度~♪

*****

7月16日13時~の鑑定枠にキャンセルが出ました。日食直前読みのご予約をお考えの方は、ぜひ♪

| | トラックバック (0)

あの人が行ってしまう

あの人はもうすぐ去って行く。
だから、今。
覚悟を決めてやれることをやっておきましょう。
ここにいてくれる間に。

あの人は土星。
ここは乙女座。

そうです、トランシットの土星が乙女座にいる間に、
やれることをやっておきましょうというお話。

空を動いている土星は、2007年秋乙女座に入りました。
そうして2009年のこの秋天秤座へ入っていきます。
活動宮の天秤座に入ると、
特にコミュニケーション関係はかなり影響あると思います。

どういう影響かは
あなたのホロスコープのどの部分を土星が移動するかで
だいぶちがってきます。
たとえば7ハウス天秤サインなら、
今まで二股かけてた恋人を一人にしぼらなければいけなくなるとか、
2ハウス天秤なら仕事の営業先をしぼりこむとかね。
惰性でだらだら続いていた関係を思いきってばっさり整理する、
みたいな雰囲気を思い浮かべてみてください。

しかも、現在山羊座にトランシットの冥王星閣下が
ご滞在あそばされているわけなので、
天秤t土星-山羊t冥王星は90度になる。

ということは、土星は今までは乙女座にあったので
同じ土のサインでスムーズに物事が運んでいた。
(いえ、つまり、圧迫感とか制限かけられてるとか
プレッシャーあったとしても、
大局から見ればそれなりスムーズだったわけですね)

でも、風のサインの天秤に入るとぎくしゃくします。
土の壁は風をとめる。風は土を散らす。
そりが合わないといいましょうか、
思いも寄らないツッコミを受ける感じ。

あなたは土星に力を試される。
土星もまた冥王星に力を試される。
結果的にあなたは土星と冥王星の両方から
4の字固めをかけられるという三重構造。

全然ちがうか。プロレスはソル・ギョングさん(閑話休題。 韓国ドラマ『ホテリアー』→* でジニョンを演じた美しい ソン・ユナさん→* と、『愛を逃がす』で共演したのをきっかけに先日ご婚約。おめでとうございます。)えーと、つまりソルさんが演じた『力道山』→* しか知らないぐらいのプロレス音痴なので比喩が全然ちがっているのは勘弁してやってくださいm(__)m

とにかく。
今ここしばらく。
わりと大事な勝負どころだと思います。

やれることをやる。きっちりやる。
人から見てどうってことない結果でもいいから、
自分が「やりました!」といえるものを持っておく。
すると、秋以降がだいぶラクになると思います
(と私は今このことを自分に対して強く言い聞かせているところです)

そして、やり残しがあった場合。
土星は来年4月に乙女座へ逆行してきます。
その後7月に再び天秤座へ。
春から夏へのこの逆行期間は残った宿題を片付けるチャンス! 
水星もそうなんですが、
逆行はわりとべんりに使える面があることを覚えておいてください。
「逆行、イヤだ~」と嘆かないで、
追試を受ければ落第しないぐらいの感覚でやり直し調整(^^)

土星がコワイ!というあなたは、まずこちらをどうぞ →土星が怖くなくなるヒント

| | トラックバック (0)

女性セブンさんに日食占いが掲載されます

最近日食についていくつか書いています。 

今後50年が決まる日 
運命を変えるスキルとしての日食

日食の使い方1-あなたの現場は?
日食の使い方2-蟹座に実感できる天体がない場合は?
(このほかにもありますので右のカテゴリーの「占星術」から
さかのぼってお読みになってみてください)

そして、もう少しくわしく
12星座別に書いてみたいなーと
ぼんやり思っていたら……

今度「女性セブン」さんに
日食特集の記事が掲載されるそうなのですが、
その最後に「日食を生かして開運を探る12星座占い」を
書きませんか?というご依頼をいただき……、
あっという間に書かせていただきまして校了済みです(^^)

「女性セブン」7月16日発売号です。
お近くの本屋さんでぜひごらんくださいませ!

| | トラックバック (0)

10ハウスの月なので

数日前の →中野トナカイ のお店日記に、
まつい店長がトナカイお茶事情を書いていました。
オープン後すぐに、手相とか姓名判断の武者さんが、
電気湯沸かしやお茶とおやつなんかを用意してくれて
「それを一番すごい勢いで喜んだのが」向 真希でした、ということです
(そうだったかなー。みんなも喜んでいたんじゃ…でもたしかに(^_^;)

そして、武者さんと私の月は10ハウス。
社会的肩書きがついている環境の中で(仕事の現場で)くつろぐ月(^^)

→追記。月は心の奥の最もナチュラルな「わたし」なので、社会に出るとき「このまんまのわたしを認めてください」という意味にもなります。10ハウス月の人が主婦に向いているといわれるのはそのためです。月は大衆を意味するので人気商売が向いているとか、月=女性性を生かして仕事をする→相撲部屋の女将さんとかバスガイドさんとか、いろいろありますね、あるいは私がそうだったみたいに「女性ならではの切り口」で勝負する、みたいな意味合いも。

ということで、今日は中野トナカイの日でしたが、
鑑定の合間にすかさず熱いお茶を淹れてくつろぐ私(^^)

アーユルヴェーダの教えを忠実に実行していた頃は
常に白湯を持ち歩いていましたが、
今は全然気にしないで、お茶も飲むし、コーヒーも飲む。
お酒も煙草もいりませんが、紅茶とコーヒーはいるのです。

トナカイでガスが使えたらなー。
IHでもいいんですけど。
カルダモンとかシナモンとかレモングラスとか、
いろんなスパイス持ってきて、
インド・マハラシュトラ州仕込みの美味しいチャイをつくれるのに。
冬はいろんな野菜を煮込んでスープもつくれるのに。
そしてビューティー講座のとき、お料理教室もできるのに
(このようにどんどん脱線していくのは10ハウスの月が双子サインだからですね)

| | トラックバック (0)

追加。まったくの「初めてさん」歓迎です(^^)

昨日、夏の初級集中講座のお知らせをアップしましたが、
大事なことをいろいろ書き忘れていたことが判明(^_^; 
ご指摘ありがとうございます。

というわけでQ&A方式にして追加です。

★「ちょっとでも占星術の知識がないとダメですか?」
→まったくの「初めてさん」も、もちろん大丈夫ですよ。
というより、そういう方を想定して企画しました(^^)

★「2回とも同じ内容ですか?」
→同じです。
7月31日(金)と8月30日(日)、
どちらかご都合のいい日程をお選びください。

★「お金の振り込み先を教えてください」
→受講料は、当日の朝、お支払いください。
メール鑑定はお振り込み確認がお申し込み成立なのですが、
この講座は当日払いです。
大事なことを書き忘れました。申し訳ありませんm(__)m

複数回の講座とちがって
予習復習の時間がとれないので
ちょっと厳しいかもしれませんが、
がんばりましょう(^^)

| | トラックバック (0)

「自分を知る!占星術初級1日集中セミナー」

この1日でどんなホロスコープでも読める……ようにはなれません。
でもご自分のホロスコープのイメージがつかめるようになり、
ホロスコープを通じて新しい言葉=「星の言葉」が理解できるようになれる
この講座はその第一歩です(^^)

<内容> 
1)ホロスコープを見る!(パズル方式で読むコツ)
2)12サインを知る!(太陽と月で感覚をつかむ)
3)10の惑星を知る!(一生の流れを簡単に見る)
4)12ハウスを知る!(ちょっとだけビューティーも♪)
5)アスペクトを知る!(基本がわかれば後はひたすら応用)
*そのつど、みなさんのホロスコープを具体的に見ながら進めていきます。

*地方の方にも日帰りで受講していただける時間帯で設定しました(^^)
 毎回飛行機や新幹線で、多数の方が受講しにいらっしゃっています!

→こちらもごらんください。 →「女としてまれにみる悪相?」占星術初めてさん向けの講座を思い立ったきっかけ

**********

占いの勉強をする意味は「自分を知って、自分の人生をよりよくする」ところにあると私は考えす。「占いのスキルは人生のスキル」(byまついなつき@中野トナカイ店長)――その通りだと思います。

占星術によって、恋人や友人との付き合い方がわかったり、夫婦の関係が改善できたり、子育てがラクになったり。もちろん仕事のことも。一生のキャリアプランニングの意外な助けになることもあるでしょう。そしてもっとキレイになりたいとき、ホロスコープが確実なヒントをくれたりもします。

ホロスコープによって自分の人生が見えると、いろんな意味でラクになります。チャンスの前髪を常につかんでいるような感覚にもなれるでしょう。まあねー、つかんでもうまくいくとは限らないのですが(笑)それも含めて人生ですから~なんていうこともいえる余裕も生まれるでしょう。
私は占星術を知らないまま長く人生を過ごしてきました。勉強開始年齢=業界最高に分類されるであろう私としてはいまだに「もっと早く知っていたかった!」と思うことばかりです(^^)

外国語が使える。お料理が上手。何かの国家資格を持っている--それらと同じように「ホロスコープが読める」のは、人生を豊かにしてくれる。世界にたった一人しかいない「あなた」という人に、奥行きのある魅力を与えるひとつの要素だと思うのです。自分を知りたいあなた、ぜひご参加ください!

「初級を勉強したけれどなんとなくすっきりしない」という方の復習に、また勉強中の方のスキルアップとご自身のレベル確認のためにもおすすめです(^^)

| | トラックバック (0)

天童鑑定、来月もお楽しみに!

7月8日午前8時30分、全枠ご予約済みとなり、今回分は締め切ったそうです。ありがとうございます(^^)

----------------

(受付終了しましたので、受付のリンクをはずしました)

天童先生は最近ときどき、吉祥寺サンモールで街頭鑑定もなさっておられますが、確実に待ち時間なしでゆったり見ていただくにはご予約がおすすめ。しかも2つのドアを常時開けっ放しの中野トナカイですから、ちょっと路上鑑定気分も味わえます(^_^; (ドアを閉めてこっそりお話したい場合はちゃんと閉められます)

先生は、過去に7万人以上を鑑定された押しも押されぬ人相術の権威。「ど、ど、どうしてそんなことまでご存じなのですか!」と叫びたくなるようなことをさらりと言い当てられます。にもかかわらず人相術の極意は「ぱっと見た印象が一番大事。明るいのが一番や」と至ってシンプル。男前です、カッコいいです(^^) →天童春樹の人相術

私が鑑定していただいた感想 → 向真希の感想1 とか 感想2 をよろしければご参考までに。

*なお、14日(火)、向真希は12~14時鑑定ご予約済みです。14時以降は丁稚(ご案内ボランティア@中野トナカイ)をつとめさせていただきます。

途中「10分間タロット鑑定」もお受けいたします。天童先生の鑑定の合間にお声をおかけください(^^)

| | トラックバック (0)

日食。焦らなくてもいいんです

7月22日が皆既日食なので、
今後50年が決まる日、
運命を変えるスキルとしての日食、
などここしばらくいろいろ書いていますが。

「22日までに何も始める予定がありません」
「22日までに鑑定受けに行けないんです」どうしたらいいんでしょう!?」
――こんなふうに思う必要はまったくありません。

何事にも「ゆるみ」があります。「たわみ」ともいうかな。
7月22日午前11時35分にきっちり世界が変わりますっ!…
なんて誰もいってないと思うし(私も書いてないですよね)
そういうことはありえないので、焦らなくても大丈夫です(^^)

むしろ、日食と同時に何かを始めようと焦ることの方が危ういかもしれません。
今回の皆既日食は影響が大きいと予想されるだけに、
個人の、目先の力でどうこうしようと思わないで、
ナチュラルにふわっと流れに乗っている方がいいと私は思います。

たとえば数年後になってから
「ああ、こんなふうに変わってきたのは日食あたりからだっけ」と実感できる。
そんな感じでいいと思うのです。

もちろん、積極的に「運命を変えて行こう」と思っている人は
意識してがっつり使いましょう。
日食に限らず、どんなチャンスも必ずリスクを伴います。
多少しんどいのは覚悟の上でしょうからそれはそれでいいのです。

鑑定も「子どもの夏休みだから日食前には行けません」という場合は、
たとえば9月になってからおこしいただいて、
ゆっくりふりかえって今後をじっくり探っていく。
そんな感じでいいんですよ(^^)

星は動いています。
そして星は味方です。

日食だから良いことが起こる、日食だから悪いことが起こる。
どちらも間違いだと私は思います。

どんなときに起こる出来事も単なる「事実」です。
良いか悪いか決めるのは、その人の解釈です。たとえそれが、

愛する人や健康や仕事、自分の命を含めて「何かを失う」ことであったとしても、

苦しいことばかり続くと感じているとしても、やはり「解釈」なのです。

これはたくさんの先達がおっしゃっていることですね。
まだまだ未熟な私は、確信にまでは至りませんけれど。
でも、ここ数年ようやくそんなふうに実感・体感できるようになりましたので、
みなさんにもお伝えしています。

あ、でも。そういえば私も焦ってるかも。
だって「日食グラス」を買いたいのに、
なんだかあちこちで売り切れらしくて^_^;

| | トラックバック (0)

3年後どこに住むか?――東京のホロスコープ

先週は、打ち合わせで白金高輪へ行って、その後麻布十番で友人と昼食。18歳のとき上京して最初に住んだのが白金台で、目黒駅まで20分歩いていた私の頭のなかの地図は、いまだに「この近辺はタクシーで移動」……なのですが、今や地下鉄で一駅!! すでに山の手線内は500メートル歩けば必ず地下鉄の駅があるそうですね。考えたらすごい。

父方の伯母は女学校を終えた後、東京の女子専門学校(?)へ来ていたのですが(年子の弟である父も当時東京にいたので、日曜日はご飯を作りに行ったりして世話を焼いていたらしい)戦争が激しくなって郷里へ帰りました。昭和三十年代になって久しぶりに上京して、東京のあまりの変貌ぶりに驚いたそうです。どんなに風景が変わっても懐かしい、ともいっていました。

最近あちこち出かけることが多くなった私は、この伯母の気持ちがよーくわかります。ずっと東京にいて仕事していたのにね。十数年間「仕事しながら明るい引きこもり」をずっとやっていたようです(あ、この話はいつかどこかで書こう。主婦の何割かは気づかないうちに明るいウツに入っている人がいると思う。つらさを自覚できないつらさが何年か後に来ちゃったりする)

えーと、それで。地図の話。インフラがととのうことによって、街は変わりますね。麻布十番あたりは昔からいい雰囲気でしたけれど。ただ人が増えましたねー、ちょっと増えすぎかも。

世田谷に住んでずいぶんたちます。16年か17年ぐらいかな―。やっぱり南青山へ戻りたいとか、でも好きだったお豆腐屋さんがもうなくなってるし、千駄ヶ谷あたりが静かでいいかもとか。恵比寿あたりもいいかなとか。いろいろ考えます。
とにかく、郊外はダメなんですよ。フリーで仕事してるからっていうのもありますが、出不精で腰が重いので遠くに住むのが苦手。歩くのは好きだけれど、家と駅は近くないとダメ。
そんなこんなで、3年後息子が高校を終えたら家から出して私はどこに住むか。これが目下のテーマ(それには息子を自立させねば。というわけで彼にはまず、この春から自分の洗濯物はすべて自分で洗うように指示。ぶつぶつ言いながらやっています)

さて、東京という街にもホロスコープ=「東京星図」があります。松村潔先生が書かれているのですが、東京が生まれた瞬間(明治天皇の江戸城入場)のホロスコープをそのまま東京の地図に重ねて考えます。
ここに個人のホロスコープを重ねて、自分のラッキーゾーンを知っておくといいですね。学校や住む場所を決めるとき、避けた方がいいかなというところも大体わかります。以前 引越占星術 にもちらっと書きましたが、さくさくっと見られますから、ご希望の方はご予約のときお書き添えくださいね(^^)

★余談。ちなみに息子は「避けた方がよさそうなところ」にある学校へ入学しました。この「避けた方が」は 幸せの星(!?)土星 です。息子のホロスコープで見ると、この地域に土星があるんです。しかし、避けた方がいいとはいっても一生避けては通れないわけなので「多少圧迫感あっても早めに鍛えられておいで!」と母は応援しています(^^)

| | トラックバック (0)

「向真希が怪しい仕事を始めた」

最近私はこのように噂されていることが判明(笑)
面と向かって言われたりもします、
「そんなことやってたらホントの占い師みたいじゃないの!?」
えっと、そうなんですけど(笑)

ちがうとしたら、肩書きが「占い師」ではなく「素敵な生き方プロデューサー」なので今までの名刺の「コピーライター、エッセイスト」という仕事も含まれるし、それ以外のセミナー講師とかパーソナリティとかいろんな仕事が全部包含できること。
(素敵な肩書きを考えてくれた某局ディレクターさんには今も感謝です(^^)

実際、お客様からも時々いわれます。
「向さんって全然占い師っぽくないですね」
「鑑定が人生計画のプレゼンテーションみたいで楽しい」とか。
占い師っぽくないのは中野トナカイ全体の特長です>土くさい店

ところで、昨日。
あることに気づいてガクゼンとしました。

先月からメール鑑定を始めました。

ホロスコープ鑑定レポートのなかに「アセンダントのエネルギーは○ハウスへ流れ込んでいます」と書きましたら、「それはどういう意味でしょう?どうやって見るんでしょう?」とご質問をいただきました。

ああ、そうだった…。

サインにはそれぞれルーラー(支配星)があります。
その星がどのハウスに飛んでいるかでエネルギーの流れがわかります。
たったこれだけのことのようですが、
ついこの間まで自分だって全然知らなかったくせに。

もう「当然」になっている!わずかな説明を省略している!

そしてなにげなく、今年の1月。半年前あたりのブログを見てみました。
たとえば自分のソーラーリターン(太陽回帰)のこと。
誰にでもわかるようにと必死に書いていたようです。

プロになる前に決めていたことがいくつかあったのです。

「現実に即して幸せになる方法を伝えよう(不幸を予言する占い師にはならない)」とか、

「誰にでもわかる言葉でロジカルに伝えよう(占いの勉強を始める前に自分がわからなかった言葉はなるべく使わない)」とか。

慣れる、って怖いなあと思います。
「怪しい」のは仕事じゃなくて、占いという特殊な世界のことを当然の常識のように扱い始めていた自分だよー。

| | トラックバック (0)

2009年占いの途中経過報告

昨年末、中野トナカイのみんなで2009年を占いました。
あっという間に半分過ぎてしまいましたねー、
もう早いったらありゃしない。
このへんでちょっと今年をふりかえってみましょう。

2009年はこんな年になる!
向 真希はこんなふうに占いました。

みんなとっても忙しい(へとへとになるまで動き続けても「えー成果はたったこれだけー?」みたいな)

→いやー、私はこれ、実感です(^_^; みなさんはいかがですか? 成果がなかなか見えないとしても(私はなかなか見えてこない)だからってガッカリすることはありません。というわけで年始に書いたとおり(でもいいのです、それも人生)というところに落ち着きます。

●いろんな秘め事が発覚 (2009年は国内に光が当たります。いわば「お家のなかの見直し」です。)
→これはもう言わずもがな。いちいちあげるまでもなく(次から次へと秘め事が発覚して、それが原因でこの社会でのあり方そのものが揺さぶられ)ていますよね。この動きはまだまだ続きそうです。

●「ダイエット」で現状打破 (まずは足もとの生活から固め直しましょう)
→これは時代に翻弄されないための私からの提案なのですが、みなさんはどんな感じですか?
(上手に進めるヒントは、たとえばダイエット――最初に新しいお洋服を買う。そしてそれに見合った自分になるのです。)
→よく考えたらこれ、5ハウス山羊の「骨組み先生・向 真希(命名=まついなつき@中野トナカイ)」のコンセプトですね。やっぱり占いは占い師のフィルターを通るのです(笑)ビューティー占星術講座でいつもお話しているように、中身を変えたいならまず外見から行ってみる! キレイな人は心もキレイ! すっきり明快なシステムは、人も関係もすっきりさせてくれます。

●景気悪くても、この世の真実、幸せ実感
(日経の社長100人アンケートでは86%が「景気は急激に悪化している」と答えています(2008年12月22日現在)。いろんな不安を感じやすいかもしれませんが……大丈夫!それでも2009年は楽しい年になります(^^))

→5月頃大手企業のアンケートで「景気回復は来年以降」という結果が出た一方、6月に底打ち宣言もあり、でも回復に懸念というニュースもあり、……依然として漠然とした不安と危機感はぬぐえないのが本音ではないでしょうか。

でも逆に、この状況にだんだん慣れてきて、この時代ならではの楽しみを見つける流れがあちこちに見えます。たとえば 資生堂が好調な理由「口紅経済」 についても書きましたし、お家ごはんが流行って焼きそばとかカレーが売れている とか、たくさんの人が自分サイズの幸せ感を味わっているように思います。

仕方なく? それともじゅうぶん満足? 同じことなら「じゅうぶん満足!幸せ!」って思っちゃう方がラクですよね。心にもお肌にも体にもよさそう。愚痴とか文句とか不平不満は、キレイの敵、幸せの敵です。嫉妬やひがみもね。
(言葉や数字に左右されることなく、この世の真実、幸せの実感、本当の本物……そういうものにたくさんの人たちが知らず知らず気がついていく)時代の波に、ここはひとつ、すんなり波に乗ってしまいましょう。もしくは、「自分こそが波を起こすのだ」と勢いつけてください(^^)

ここまでの読みで、ちょっと(訂正します(^_^;→)だいぶ甘かったなーと思うのは、木星海王星のコンジャンクションです。確実に変わっていく時代に別れを告げて、あちらへ帰って逝かれる人たちの多いこと。そして新型インフルエンザがねー……フェーズ6とはいえ世界全体で見ると緩慢な広がり方で、日本はわりあい軽くすんでいますね、今のところ。どうやら今年いっぱいぐらいはこの状況が続きそうな気がします。

そして、最後にもう一度。今年の初めに書いた言葉をあなたに贈ります。
“Think globally, act localy”--そんな時代です。あなたも、あなただけの素敵な生き方でお過ごしください!

あと半年。2009年を素敵な年にしていきましょう(^^)

| | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »