なぜタロットで気持ち悪くなるか?<やったろ2>
(昨日の続きです)
私がまつい先生からタロットのさわりを教わったのは2007年後半でした。
講座のとき、
「タロットカード見たり本読んでると気持ち悪くなるんですよー」と訴えてた私。
周囲の人たちが
「絵が気持ち悪いですよねー」「かわいくないし!」とか言っていて、
ちがうんです、それだけじゃなくて、と説明できなくてあうあうしていたら、
まつい先生は「あ、そう? ふーん。ふふふ」と
謎めいた微笑を残して去って行かれたのですが……。
その後、だいぶたってから、
まついさんはブログにこんなことを書いておられました→こんなこと*
――タロットのテキストって
読んでいるとおえーっとなると向さんが言っていて、
わたしもそうです。
え? わ、わたしもそうです、って?まついさんもそうなの???
この頃には私も、
マッハで取り組んでいた占星術の勉強がかなりのところまで行っていました。
つまり、この世に生を受けた私たちは、
すべての惑星、すべてのサイン、すべてのハウスを
十二分に均等に(これ、大事)使いこなすことが使命なのだと、
うっすら悟り始めていました。
「土星が苦手で~」
「金星が傷ついてるし~」
「月冥王星が90度だから~(これは私)」なんて
特定の惑星にこだわっていたら、占い師にはなれない!
すべてをまんべんなく味わうのだ!
天球360度のすべてを味わってこそ、
占い師として、たくさんの方たちの人生に関わらせていただけるのだ!
ですから、ああ、タロットもやはり…と、思ったのです。
講座を受けている真っ最中に、
「気持ち悪いよー(でも占い師になるのだからやらねば。ううう、苦しい~)」
とばたばたしていたときに、お答えをいただいても、
たぶん実感としてわからなかったかもしれません。
何事も「最も適した時期」というのがあるんですね。→占い適齢期*
私が講座のとき「1日で使いきってください」とノートをプレゼントしたり、
「意味がわかってもわからなくてもとにかくメモしましょう」というのは
そんな理由があるからなんです。
そのときはわからなくても、あとあと見直してみると、
「おお、これだ!」ということがものすごく多いのです。
それは本とかネットで読むテキストも、まあ、同じといえば同じですが、
やはり自分で書くことが大事だと思います。
人は忘れる動物なので、
「わからない」と思ったままだと、
よっぽど痛い目に遭わないと(失恋とか事故とかね)
わからなかったことも忘れていきます。
「わからないぞ」と思いながら自分の手で書くと、
カラダが疑問を覚えているので、
書いた時点で解決への道すじをつけたのと同じ。
さて。
というわけで、まついブログで「おえー。の謎」が解決してからは、
カードで気持ち悪くて気が重いということもだんだんなくなって、
2008年に松村先生のタロット塾第一期が開始された頃には、
すっかり気楽になっていました。
ところが、このタロット塾は、タロットをマスターする塾ではなかったのです。
そして私が大変な間違いをおかしていたことに気づいたのでした……!
(続く。なんかまた長くなってきました。すみませぬm(__)m)
***
☆★☆向真希のタロット講座
「大アルカナ完全マスター1日集中講座」は1月中旬です!
現在場所を検討中なので、クリアになり次第日程その他をお知らせします。
今のところ 1月16日(日)になりました(12月9日記) 15日(土)または20日(木)あたりになるかと思われます。20日なら明大前になりますが、15日はちょっとまだ調整中。ご希望がありましたらメールくださいませ。
2009年7月から開講した「自分を知る!占星術初級1日集中講座」は、おかげさまで、今年6月までに1年間で通算6回を数え、毎回満員御礼。たくさんの方にご参加いただきました(^^)
トナカイ卒業その他の事情によりここしばらく1日講座を開講できませんでしたが、今回はずっとご希望の多かったタロット1日集中講座をいよいよ開講です。どうぞお楽しみに!
あ、20日って私の誕生日だわー。今回は満月ですね(^^)
☆★☆年内の鑑定枠@明大前は、残り1枠になりました!
12月16日(木)13時半~のみ空いております。カフェ鑑定なら13日(月)11時~も可能です。
そして!イベント鑑定ではありますが、12月28日には中野トナカイ様(うふふ)のイベントにも3時間だけ出演いたします!くわしくは、えーと、明日解禁かな。明日までお待ちくださいませ(^^)
| 固定リンク
「タロット」カテゴリの記事
- 毎朝、その日のテーマをタロットに訊いてみる。(2016.07.28)
- 今年の運勢をタロットで占ってみる方法。(2016.01.07)
- ものすごく簡単で当たる相性読みの方法。(2014.11.06)
- タロットで健康運を占ってみた話など。(2014.10.17)
- 10分間コンサルタント。(2014.10.03)