月が10ハウスなので公けの顔=限りなく素顔。
facebookは実名登録がお約束です。現実の友達や知り合いと再会できたり、私の場合だと仕事関係の方と気軽に連絡をとりあえてべんりだったりします。先日もびっくりするような再会が! (ということで、今日はfacebookにはこんなことを書いています、というテーマです)
ある友達のウォールで1991年にナイロビでお世話になった方のお名前を見つけたので、なにげなくプロフィールを見てみたら…なんと同じ高校出身でした!
早川千晶さんといって、ケニヤでは有名な方で本も何冊か書いていらっしゃるはず。私も持っています→『アフリカ日和』(旅行人)* (ちなみに「ある友達」は旅行人の蔵前仁一さんで、まつい店長@中野トナカイとも大昔からつながっている。このあたりも不思議なご縁ではあります)
私が下宿して通った女子高は、地方の進学校でしたが、卒業アルバムの写真がそのままお見合い写真になる(噂ではなく本当に!地域の有力者からご希望が多く、同窓会が活躍するらしかった) アルバム写真を何回も撮影し直す人もいました。
時代も変わり、数年前共学になって、さすがに今はないと思いますが、70年代後半ってそんな感じだったわけですよ。あ、早川さんはずっと若いです。(学校は浜松市立高校です)
とにかくね、そんなこんなで、リアルで会っていた人と20年を経てネットで再会したら、高校の同窓生だったとわかって、ちょっとうれしかったのでした。
中学も探したいので引佐南部中学出身の方がいたら教えてください。
でも、小学校は多分いないな。だって私の学年が14人。全校生徒70人で鬼ごっこして、最後まで残った子に児童会からご褒美あげたりして。運動会は青年団や婦人会、消防団、老人クラブまで村中総動員。田植えと稲刈りの季節には農繁休みがありました。春はワラビとって、秋はススキ集めて、(農協が買い上げてくれる) 学校の備品を買っていました。昭和40年代はまだまだ戦前からの習慣が教育現場にも残っていた気がします。あの頃はまさか自分が東京に住んだり、本書いたり、ナイロビまで行ったりするようになるなんて思ってもみなかった。
ちなみに名前は川名小学校。数年前廃校になりました。→全校オニごっこ*
こんなにくわしく書いてはいませんが、このブログは「占いブログ」=仕事ブログなので、facebookにはもうちょっと個人的なこともなんとなく書いたりします。といっても、月10ハウスなので、個人生活=ほとんど公的生活だったりするわけですが。フィード購読していただくと、私の少しだけ違った面もごらんいただけるかも。
それからtwitterのログはこちら→*
*****
☆★☆5月13日(日初級1日集中セミナー残席1です!
ご検討中の方はお早めにお申し込みください。→こちらから*
| 固定リンク
「雑記」カテゴリの記事
- 新しい時代の新しい年が始まりました。(2021.01.09)
- 春のうららの隅田川。桜が咲いて雪が降りましたね(2020.03.14)
- こういうときだからこそ。さて、何をしましょうか?(2020.03.06)
- なんとなくなにげなく、占い活動を再開いたします!(2019.08.24)
- トナカイ育ち「卒業の日が来ます、今度は全員で。」(2019.07.23)