« 「30歳の成人式」 | トップページ | 明日のトナカイ状況と火星で頑張る時期。 »

冥王星と天王星のスクエア。

東京は来月都知事選をひかえています。
国政なのか都政なのかわからないような公約ばかりでいろいろと考え、迷ってしまいますが。だからといって「選挙に行ってもしょうがない」わけではなく。「投票したい人に入れる」(いないから行かない)のではなく、「投票したくない人には入れない」ために行くのも、選挙権を持つ大人の権利であり義務でもあるとわたしは思います。

そして、春には消費税が8%にあがりますね。

一昨年に書いた記事より…一部抜粋してみます。
山羊冥王星と牡羊天王星の90度のパズル読みについて。

――――――――――

たとえば、社会のあり方(山羊)を根底からくつがえし、
再構築する(冥王星)ために、
これまでの誰も思いつかなかった
斬新なやり方(牡羊)での変革(天王星)が必要。

…と、こんな感じです。

活動宮の90度ですから動きは速いです。
90度ですから痛かったり傷ついたり。しかし、冥王星なので必ず再構築していく。

10年以上かかかるこの過程のまっただ中に、いま、私たちはいるわけです。

消費税増税法案も、あんな決まり方はともかく、
でも、増税が必要なことは私たち一人ひとりがとっくに思い知っていることですよね。

すっきりと納得のいく形で決めていける政府を
この後10年ぐらいかけて、私たちが選び、つくっていかなければなりません。

―――――――――

まっただ中にいるのはもちろん地方自治体も同じですね。

天王星が牡羊座に入って、山羊座とのスクエアが始まったのは東日本大震災のあった2011年春でした。

同時期の都知事選で石原慎太郎元都知事が再当選。しかし、その直後の世田谷区長選では、急遽立候補を表明した無所属の保坂展人さん→*が、まさかの当選(保坂さんすみません(^_^; でもそんな感じで、当確のニュースはちょっと衝撃でした、「やればできるんだ」みたいな衝撃。このときは旧時代への不安から、世田谷区民のバランス感覚がためされたようなスクエア選挙だったように思います。保坂区長は表現規制などにも強く反対していて、いわば天王星みたいな存在かも。)

政治や経済は、わたしたちが思っている以上に、星の動きをそのままにあらわしていることが多いようです。

ある大手証券会社で活躍する友人は、プロの占い師以上に多岐にわたって占いに精通しているのですが、新月と満月、特に日食時は値動きがあるといい、「面倒なときはサイコロで決める」といっています。

さて。

それでは、個人のホロスコープにはどんな影響があるのでしょう?

再び、一昨年のブログより。

――――――――――
まず、ご自身のチャートのどこにこの90度があるかチェックしてみてください。
それぞれのハウスに関係したことで何らかの破壊と変革と再生を必要としています。

ご自身の状況を見直して、
この90度で人生の再構築を図るチャンスです。

たとえば、冥王星1ハウス、天王星4ハウスなら、
自分のあり方を根底から変えて生まれ変わるために
お家や地元、魂の故郷といえる場所を思いきって変革していく。

…と書いてしまうと、なにやら難しそうですが、
(略)

イメージチェンジしてキレイになりたかったら、
まずお家の大掃除と模様替えから始めましょう、
…みたいな感じでしょうか^^

(略)

個人のレベルに「冥王星と天王星の90度」が関わってくるのは、相当怖いなーと思っている方も多いと思います。

でも、傷や痛みを怖がっていると何らかの形でふりまわされます。
そうすると何が起こるかわからなくてもっと怖いと思うので、できれば受けて立って使いこなす道を選びたいですね。

――――――――――
(以上、→冥王星と天王星の90度をどう読むか* より。)

2009年の皆既日食あたりで設定されたテーマが、
2012の金環食からヴィーナストランジットを経て、
2013年暮れから半年つづく活動宮のグランドクロスのなかで、
この時代はどうなっていくのか?
そして、これからのあなたの人生のなかはどうなっていくのか?

悠久の時の流れのなかで
あなたの魂が、
このカラダをもって生まれてきた
この人生に描いている夢を
星のエネルギーを生かして叶えていきましょう!

*****

☆★☆2月の鑑定お申し込み受付を開始します!

このあと、トップページに2月のスケジュールをアップいたします。2月は隠れ家サロンでの鑑定枠に多少ゆとりがありますので、じっくり鑑定をお考えのかたはどうぞおこしください。(新宿から京王線で10分。急行停車駅である桜上水駅から歩いて5分です)

|

« 「30歳の成人式」 | トップページ | 明日のトナカイ状況と火星で頑張る時期。 »

土星とか冥王星とか」カテゴリの記事